未分類

「不在票…もううんざり!宅配BOXを導入したら快適すぎた件【ルスネコボックス徹底レビュー】」

最近では、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどのネットショッピングが充実し、毎週のように宅配を利用する機会が増えています。

「買いに行くのが面倒だから」「ポイントが貯まるから」と、ネット通販を活用している人も多いのではないでしょうか。私もその一人ですが、日中は仕事で家を空けているため、不在票が入ることがしばしば…。時間指定ができる商品もありますが、最短で受け取りたいときや、指定時間に帰宅できない場合など、**「宅配のために予定を気にするのが面倒!」**と感じることが増えてきました。

そこで、宅配BOXを導入してみることに!実際に使ってみた感想やメリットをまとめたので、同じ悩みを抱えている方はぜひ参考にしてみてください(^^)/

 

「不在票…もううんざり!宅配BOXを導入したら快適すぎた件【ルスネコボックス徹底レビュー】」

宅配BOXにはさまざまな種類があり、どれを選ぶか決めるまでにかなり時間がかかりました。

正直、選ぶのが面倒ではありましたが、不在票の連絡を何度もする手間を考えると、「ちゃんと使えるものを選ばなければ!」 と思い、しっかりとリサーチしました。

簡易的に折りたためるタイプや、ポストと宅配スペースが分かれているものなど、種類は豊富。私は持ち家なので、設置型でできるだけ大きく、たくさん荷物が入る宅配BOX を探しました。

ネットで購入する商品はほとんど段ボールに入って届くため、意外とサイズが大きくなることが多いんですよね。

特にAmazonで買うと、小さい商品でもやたら大きめの段ボールに入ってくることがよくあります ( ゚Д゚)!

もちろん、宅配BOXに収まりきらない場合は、「宅配BOXに入りませんでした」と不在票が置かれ、結局受け取れない…ということに💦

悩んだ末にたどり付いたのが「ルスネコボックス」とゆう宅配ボックスです。

大き目で盗難防止対策がされた宅配ボックス

選んだ理由

ルスネコボックスを選んだ理由として

・比較的大きくて大体のモノを入れる事ができる

投函口が大きので大体のモノが入ります。

 参考:楽天HP

ココがポイント

・組み立て不要で防水防錆加工がされている

・デザインもシンプルで宅配ボックスと書かれているので宅配業者の人にもわかりやすい

・正面と上側に投函口あって大きい荷物は正面の投函口から小さな荷物は上の投函口から入れる事ができる

 

本来宅配ボックスは荷物を一回入れると鍵を閉めるので一回の荷物しか受け取る事ができません。

しかしこのルスネコボックスは一回目の宅配でカギが閉まっていても上から投函する事ができるので宅配ボックスに入れば一日に何度も宅配ボックスで受け取る事ができます。

これがほかの宅配ボックスではあまりない機能でした。

 

・カギの開け閉めが簡単で分かりやすい

ほかの宅配ボックスと違って扉を閉めてつまみを回すだけで簡単に施錠する事ができるので宅配業者の人にも手間を取らせません

またカギとダイアルロックのどちらでも開ける事ができるのも使いやすそうで暗証番号の設定も簡単

 

実際に使用してみた感想

ではここからは実際に使用してみた感想を書いていきます。

組み立て無しなので大きな宅配ボックスがまるまる届きました。

 

早速中身をチェック

ダイヤルの番号を決めたりカギを開け閉めする事ができるマスターキーが2つ入ってます

これでダイヤルの番号を自分の好きな番号に決めたり開け閉めしたりできます。

ダイヤルの番号は自分の好きな番号に何回も変更する事ができるので非常に便利です。

しかも決めた暗証番号でロックを解除して開けると自動で0000の位置にダイヤルが戻ってくれます。

いちいちダイヤルをバラバラにしてわからなくしなくてもいいのでめんどくさがりの私にはかなり良い機能です。

これは購入するまで知りませんでした( ゚Д゚)

 

業者の人に向けての宅配ボックスの使い方の説明が書かれたマグネットも入ってます。

ほかの宅配ボックスは業者の人がダイヤルの番号を決めてその番号を書いてポストに入れておくモノや、カギをキーで閉めてそのキーをポストに投函しておくモノなど結構手間なものが多いです。

しかしこのルスネコボックスはダイヤルの上にある錠をロック側に回すだけでカギを閉める事ができるので業者の人が使い方をわからずカギを閉め忘れる事などがないのでとても良い施錠の仕方だと思いました。

実際宅配ボックスをこのルスネコボックスにする決め手となったのもこの機能があったからでもあります。

 

内側には印鑑を入れて置けるスペースも用意されていました。

最近はコロナの影響か印鑑やサインをもらわない宅配の人も多くて印鑑を置いていなくても宅配ボックスに入れてくれています。

投函口は上からと横からの2か所で一日に何度も宅配ボックスで受け取る事ができます

もちろん入りきらない場合は不在届になりますが( ゚Д゚)

上からはこんな感じ

横からはこんな感じ

後から気づいたのですがこの下のグレーのマットみたいなものはクッションのようになっていて上からの投函時に衝撃を和らげるように工夫されているようです(^^)/

とても親切な作りになってます。

良い感じに柔らかくクッション性がありますね

クッションの下には穴が4つ空いていてここに付属のアンカーを取り付ける事ができます。

 

アンカーとは?

アンカーはコンクリートなどに打ち付けて固定する事ができるボルトのような金具になります。

またこの穴は中に雨などの水が溜まらないようにするためでもあるようです。

しかしこの宅配ボックスはほぼ完全防水と言ってもいいくらい中に雨は入ってきませんのであまり活躍する事はないと思いますね(/・ω・)/

これがアンカーボルト

私の場合付属されていたアンカーのつけ方が分からなかったので自分で購入してきました。

数百円でホームセンターで売っているボルトを入れてハンマーで叩くだけの簡単なヤツです。

後はコンクリート用のドリル

ドリルの工具を持っていない人はホームセンターで数百円でレンタル可能なのでわざわざ購入しなくても安く抑える事ができます。

私の場合は駐車場のコンクリートに穴を開けるのが嫌だったので正方形のブロックも一緒に購入してきました。

そのブロックに宅配ボックスを取り付けて転倒防止をしていきます。

 

印を4か所付けて穴を開けていきます。

4つ開け終わりました。

ハンマーで打ち付けて

完成!

ブロックに打ち付けたので好きな位置に移動させる事もできます。

設置後何度も宅配ボックスにお世話になってます。

宅配業者の中には「これからはピンポンを押さずに宅配ボックスに入れておきましょうか?」

と言ってくれる人がいたので入る時はそうしてもらうようにしています。

わざわざ出ていくのもめんどうなので(/・ω・)/

とゆう技もできるので宅配ボックス予想以上に便利!

 

そして防水機能の方はどうかとゆうと

 

先日の大雨の翌朝外はもちろん濡れています

中は

水滴のひとつもついてません(^^)/

結構すごい風と雨だったのですが防水性もかなり高いようですね

 

とこの写真を撮っている時にもまたしても発見が

このネジの部分がマグネットになっていてピタッと閉まります。

今まで当たり前のように使っていましたがこうゆう所も防水性が高い要素なのかもしれません

よく見るとゴムクッションも付いてるし( ゚Д゚)

ちゃんとした宅配ボックスが欲しかったのではじめは外構業者に頼もうかと思いましたが結構お高かったので諦めていましたが・・・

この宅配ボックスなら十分に満足!(笑)

しかも価格も10分の1くらい

結果

買って満足な宅配ボックスとなりました。

めでたしめでたし(/・ω・)/わーい

大き目で盗難防止対策がされた宅配ボックス

ほかにも私が宅配ボックスを選ぶときに迷ったものをまとめた記事もあるので参考にしてみて下さい

再配達の連絡がなくなった!?自分でも設置できるおすすめの宅配ボックスはこれだ!

 

 

-未分類
-